建築設計NEWS
9月9日〜10日、1泊2日で兵庫県香美町村岡の丸味と長須に行ってきました。
目的は大きく二つ。
一つは、丸味・長須とも、国の過疎集落等自立再生緊急対策事業の予算がついたため、それぞれ公民館を改修することになりました。
丸味は、現在、地元で採れる山菜などを使って、特産品開発に取り組んでいます。丸味では、その特産品の加工場として、今ある公民館を活用することに決め、保健所の許可がおりるよう、公民館の改修設計を行なっています。今回は、図面ができたため、区長さんを始めとする丸味の方に設計内容の説明に伺いました。丸味では、この図面をもって、17日に保健所へ打ち合わせに行く予定です。
一方、長須では、昔、射添紙という和紙が作られていた歴史があり、この和紙を復活させることに取り組んでいます。長須では、昔使われていた公民館を改修して、紙すき場として使えるよう改修設計を行なっています。こちらも、図面ができた為、区長さんに設計内容を説明しにお伺いしました。
もう一つの目的。2名の学生さんが、弊社のインターンとして、約2週間、地域おこし協力隊の福田さん、集落サポーターの本多さんとともに長須で生活し、集落サポートのお仕事をすることになり、2人を長須へ送り届け、丸味と長須の区長さんに紹介しました。
インターンの学生さんは、奈良女子大学の二石さんと、明石工業高等専門学校の岡田さんです。
神戸を出発して、お昼には村岡へ。
村岡のTAKU TAKUというカフェでお昼ご飯を食べました。なかなか素敵なお店で、お味もよかったです。

この日はエビマヨランチでした

デザートの黒ごまアイスがおいしかったです
丸味で設計打ち合わせをするため、公民館を訪れました。
たまたま、早くついたので、公民館の周りをみていると、たくさんの栃の身の殻が落ちていました。
中身をみつけました。

これが栃の実です。固いです。
もっと栃の身が落ちていないかなと探していると、自生のミョウガを見つけました。なかには花が咲いているものもありました。

これがミョウガの花。かわいらしいです
気が付けば、たくさんミョウガが採れていました。

ミョウガを摘んだのは初めてです
設計打ち合わせを終えると、丸味の区長さんが、村の畑で大根を育て、兵庫県の週末マルシェで販売したいとのことで、集落サポーターの本多さん、インターンの学生さん、私と4人で畑で大根の種まきをしました。
丸味は、人の数より牛の数が多いところ。但馬牛の郷です。
畑に向かう途中で牛さんとこんにちわ。

この子たちは子牛です。私に興味津々な様子
大根を撒くのは、初めてでした。土をちょっと掘って、種を2粒、ちょっと肥料をかけて、土をかける。
10月の末くらいには、大根が収穫できるとのことです。丸味の大根は、昨年いただきましたが、本当に大きくて、本当においしい!皮を剥かずに茹でるのがポイントだそうです。収穫が楽しみです。

種まきした畑です。翌日、足腰すごい筋肉痛でした…
そして、長須のオフィスに寄る前に、長須の区長さんにご挨拶させていただきました。すると、近くの川で採れた鮎をフライにしたものをいただきました。ありがとうございました。

鮎フライ。ホントにおいしかったです
長須のオフィスには、たくさん部屋があるので、学生さんたちもそこで生活してもらいます。
オフィスといっても、1軒家をお借りしているものです。なので、囲炉裏があったりします。
実は、丸味の区長さんから、但馬牛のお肉をいただいたので、しゃぶしゃぶにして、囲炉裏を囲んで食べました。ありがとうございました。

囲炉裏。鍋にちょっと色気がないですね…

初めていただいた丸味のお肉。最高です
翌日は、長須の旧公民館で設計打ち合わせを行い、その後、集落サポーターの本多さん、インターンの二石さん、岡田さんは稲刈りをお手伝いしました。

お揃いの帽子と鎌を準備していただきました
長須は稲刈りが始まったところ。稲刈りは本当に村の大切な仕事です。しばらくは、学生さんたちは稲刈りのお手伝いをすることになるかもしれません。

慣れるまでちょっと大変そうです
浅見さんと私は、ここで失礼して、神戸に帰りました。お土産に、道の駅の駅長さんから、鮎をいただきました。ありがとうございます。

きれいな鮎。塩焼きにしていただきました
丸味・長須とも、これから工事業者さんを決めて、改修工事に取りかかります。
インターンの学生さん、がんばってくださいね。
こば
兵庫県美方郡香美町長須。
昔から長須で行われていた、和紙づくり、紙漉復活に取り組んでいます。
昭和の中頃まで、「射添紙」が長須ではつくられていましたが、現在ではつくられなくなってしまいました。
少子高齢化、空き家が増加しつつある、長須の活性化のために、「射添紙」を復活に取り組んでいます。
紙を漉ける場所として、長須の旧公民館を改修することになりました。
おそらく昭和30年ごろの建物かと思われます。
もちろん図面はありません。
ということで、6月11日(火)に一日かけて、建物の実測を行いました。
浅見、小林、福田、本多の4人フル稼働です。
建物は2階建なので、1階班と2階班にわかれて実測しました。
実測図、スケッチです。

私のスケッチ。多分、私しか解読不能!

浅見さんのスケッチ。きれい
これをもとに、現況図をこれから作成します。
結構、大変なんですよね、図面おこすの…
でも、久しぶりに設計作業ができて、嬉しいです。
集落サポーターの本多さんがブログに載せてくれました。
紙漉きはじめました・1
こば
12月18日、内部の竣工検査を行ないました。
施主様と支配人様にも参加していただき、工事がきちんと行なわれているかチェックしました。
何点か、指摘事項はあがりましたが、大きな問題はありませんでした。
施主様の家具や、支配人様がゆずってもらったという家具も少し並べられました。
2階への入り口は、支配人様のご希望により、元町映画館のロゴのグリーンに塗装しました。

階段室は少し暗いとのことで、ブラケット照明を1灯追加することになりました。
これは、弊社の竣工お祝いということにさせていただきました。

待合い兼打ち合わせスペースは、家具を並べると、このような感じに仕上がりました。



支配人様と映写技師様で、ポスターを設置する場所を決めていただきました。
ポスターを貼ると、ずいぶん雰囲気が変わるだろうなと思っています。
事務室はローコストで、壁、天井ともプラスタボード素地仕上げです。
支配人様が好きな絵を描いて下さることでしょう…

試写室兼打ち合わせ室です。
壁、天井ともにプラスターボード+ペンキ仕上げです。
床は反射を防ぐ為、既存のフローリングのうえに、タイルカーペットを貼ることになりました。
打ち合わせをする為には少し暗いとのことで、余っている既存のスポットライトを支配人様自ら取り付けていただくことになりました。


最後にトイレです。
音姫が付いていない!しかも、あったはずなのに見当たらない。
でも後から見つかりました。よかったよかった。
ロータンクの上に、集成材の荷物棚をつけることになっています。
床は、汚れとお掃除を考えて長尺シートにしました。

ほぼ完成です!
あとは、手直し工事と、外部の排水工事が残っています。
「待合い兼打ち合わせスペースに自動販売機はいつ入るんですか?」と支配人様に聞いたところ、「まったく手配していないんですよ」との答え。
オープンはいつになるのかな…
こば
昨日、現場定例会議が行なわれました。
現場の様子をお知らせします。
クロスも貼り終わり、照明器具が取り付けられました。
照明器具は予算をおさえるため、2階で使われていたスポットライトを再利用しています。
もともとはハロゲン球でしたが、ランニングコストをおさえる為に蛍光灯に変えてもらいました。

待合い兼打ち合わせスペースです
床のこの模様、なんだと思いますか?
実は、これは、もと壁のあったところです。
床仕上げも既存のフローリングを使用していますが、もと壁があったところは、フローリングが切れていた為、色の違う板を敷き込み模様のようにみせることにしました。

もとダンスホールの思い出で…
これは試写室です。これから、天井と壁に黒いペンキが塗られる予定です。

階段室も明るくするため、塗装をしてもらいました。
もともと、パチンコ屋さんだったために、壁は鏡仕上げ…。これは何とかしたいということで、下地処理をしてもらい、ペンキを塗りました。

もともと、こんな感じでした。片面の壁がミラー仕上げ
ペンキを塗って、パチンコ屋さんの面影はなくなり、明るくなりました。


いよいよ、工事も最終段階にさしかかってきました。
来週は、内部の完了検査および、取り扱い説明を行なう予定です。
こば
更新が遅くなってしまいましたが、12月4日の現場定例会議の様子です。
ちょうど、壁のクロスが貼られていました。
待合い兼打ち合わせスペースです。

クロス貼りかけです

白のクロスで、室内が明るくなりました
試写室は、天井、壁を黒くペンキ塗りするため、天カセを現場監督さんが自ら塗装してくれました。
ありがとうございます。


結構大変だったと思います。ありがたいです

お世話になっているベスト企画の現場監督さんです
勝手に写真載せたら、また怒られるな…
現場は順調に進んでいます!
12月半ばには竣工予定です。
こば
先週の元町映画館の様子をお知らせします。
11月30日の午前中。現場打合せがありました。
進んでないようでちゃんと進んでいます。

待合い兼打合わせスペースです。あんまり進んでない?

待合い兼打合わせスペースのトイレにドアもつきました。左が女性用。右が男性用。

倉庫に家具を置くために採寸しています。

家具を置くための採寸結果を図面にする監督さん。

会議室(兼試写室)と倉庫の間の建具が入ってます。天井からプロジェクターを吊るところはベニヤ貼りにしてあります。

待合スペースには、映画館の入り口の左側の階段を上がります。
この階段の入口廻りの塗装をやりかえる予定です。どんな色にするか悩み中…。
(実はもう決まっています。出来上がりをお楽しみに ♪ )
ということで先月末のレポートでした。
あさみ
しばらく更新をさぼっておりました…。すみません。
さかのぼりますが、11月21日(水)現場定例会議を行ないました。
現場の様子です。
壁にプラスターボードが貼られ、クロスの下地のジョイント部分にパテ処理がされていました。

待合い兼打合わせスペース。奥から入り口を見たところ
これは試写室です。正面にはスクリーンを取り付けられるよう、合板を貼っています。

これは事務室。プラスターボード素地仕上げのため、きれいにボードを貼っていただきました。

事務室には簡単な流し台を取り付けています。
打ち合わせの際にお茶をだせるようにとの施主様のご要望により取り付けました。

今まで、1階はスペースが限られ、事務をする場所がとれませんでした。
ですから、スタッフのみなさんは、チケットを販売するカウンターで作業されています。
ご不便をおかけしておりましたが、ようやくゆっくり事務をしていただけるスペースができました。
ゆっくりしすぎて、寝ちゃったりしないかな…←すみません
こば
先日、中古住宅の購入を検討されているお客様から、「購入を考えている中古住宅を、購入する前に見てもらいたい。住宅購入したら、水廻りのリフォームの設計監理をお願いしたい」とのご依頼を受けました。
実際に、中古住宅、木造2階建て築16年を拝見してきました。外部においては、外壁や基礎の劣化状態。内部においては、見える範囲で(床下点検口をみたり、天井点検口をみたりもします)、軸組の状態、断熱材の有無、結露の状況等見せていただきました。経年劣化はみられましたが、特に大きな問題は見当たりませんでした。
その後、確認申請書をお借りしたので、拝見しました。すると、確認申請書通りに施工されていない部分があり、構造上の耐力壁が不足していることがわかりました。お客様にはそのことを丁寧にお伝えさせていただきました。
中古住宅の購入にあたって、「はたしてこの住宅に何千万と払ってよいのかな?」と不安に思われる方が多いのではないかと思います。当たり前ですよね。買ってから、問題が発覚したらなかなか大変です。
弊社では、ご依頼をいただければ、中古住宅を購入される前に、実際に中古住宅を拝見させていただきます。中古住宅を購入された際のリフォームを弊社に設計監理委託をしていただくことが前提となります。(そうでないと、私たちもやっていけないです‥)
中古住宅(戸建、マンションを問わず)を購入してリフォーム、リノベーションしたいのだけど、ちょっと不安だなと思われている方はたくさんいらっしゃるのではないかと思います。そのような方がいらっしゃいましたら、購入の前に、弊社に相談していただければと考えております。
お気軽にお声がけください。
こば
本日、11月13日、現場定例会議が開かれました。
今日の現場の様子です。
大部分の天井のプラスターボードが貼られていました。
そして、木製建具および建具枠が取り付けられていました。

入り口から見たところ
建具はシナベニヤフラッシュにクリア塗装の予定です。
きれいなシナベニヤの扉がついていたので、うれしくなりました。

きれいです!
入り口に取り付ける木製框戸も搬入されていました。ガラスはまだ入っていません。

これもきれい!
施主様と支配人様に、壁および天井のクロスを提案させていただき、決定しました。
とてもシンプルなものです。
現場で打ち合わせをしていると、天井のプラスターボードを貼っていた職人さんが、「あ〜、つかれた!」と。
予算が厳しいので、「事務室」は天井、壁ともプラスタボード素地仕上げとしていました。
職人さんいわく「素地っていうからがんばったわ!」とのこと。ありがとうございます。
ビスのピッチもきっちりそろっていて、とてもきれいに貼られていました。

美しく貼られた事務室の天井

ボードの切れ目も隙間なし!
お世話になっている現場監督さんと職人さんです。いつもありがとうございます。

現場は楽しいですね。現場に行くのが好きです。
また、工事の進捗状況をお知らせしたいと思います。
こば
11月6日(火)、元町映画館2階工事の現場定例会議が開かれました。
現場は、LGSの天井下地がほぼでき、壁下地が立ち始め、部屋の間取りがよく分かるようになりました。電気の配線工事も進んでいました。

入り口から見たところ

奥から入口をみたところ

LGSの壁下地と天井下地とりあい
この様子を見た、支配人さんと映写技師さんが「タルコフスキーの世界みたい」っておっしゃってました。
ちなみに、11月10日〜元町映画館では、タルコフスキー特集が始まります。
http://motoei.blog.fc2.com/blog-entry-222.html
私も観に行く予定です。とても楽しみです!
電気の配線工事も着々と進んでいます。久保電気の久保お父さんにも大変お世話になっております。
作業される様子を見ていると、とても楽しくて、ずっと現場にいたくなります。

頼れる男。久保お父さん
レーザーで墨出ししてくれる、R2D2のような機械がありました。高さ20センチもないくらい。可愛いけど有能だそうです。

壁下地が立つと、なんだか空間が狭くなったような気になるのですが、これにボードが貼られ、仕上がってくると空間が広くなるように感じます。
また、来週、工事の進行状況をお知らせしたいと思います。
こば
« 前のページ
次のページ »